住まいのこと、電気のこと、水道のこと、ご相談下さい。株式会社武生テック。

電気工事

エコキュート
今回は、パナソニック製の
エコキュートのリコールについてです。
不具合の内容は、下記の通りです。
以下パナソニックのホームページより、
「屋外に設置されているヒートポンプユニット内の
圧縮機がまれに塩分などによる腐食により破損し、
ユニット本体が変形に至る場合があることが
判明しました。
これまで発煙・発火や人的被害は
発生しておりませんが、
けがにつながる可能性もあることから事故を防止し、
安心してお使いいただくため無料点検・部品交換を
実施させていただきます。」
エコキュートのいいところは、
空気を圧縮する事で熱を生み出して
その熱を水に伝える事で、
お湯を作っているところです。
 空気を圧縮すると、一瞬で熱が発生します。
ちょっと、わかりにくいですが、
動画で見るとこんな感じです。
エネルギー効率が良いので、
電気温水器の中でも
電気料金が安く設定されています。
通常の電気温水器のように、
電熱ヒーターで
直接電気を熱に替えているではないところが
画期的だったのです。
この圧縮、膨張の繰り返しで熱を作るシステムを
ヒートポンプと言います。
熱のポンプという意味ですね。
そして、このヒートポンプ、
熱を作る部分、圧縮機に
異常がでる可能性がある事から、
リコールとなりました。
 当社で設置したお客様には
電話で連絡していきますが、
リコールによる点検等の連絡は、
お客様から直接パナソニックに
伝えるようにパナソニックより
言われています。
もし、当社で設置していなくても
パナソニック製のエコキュートを
使っている場合は、
型番を確認してみてください。
その上で該当する場合は、
パナソニックに連絡してください。
詳しい事は、下記をご確認ください。

それでは今回のテーマは、 新商品情報です。

 パナソニックから発売中の スペースプレーヤーです。

 

 これは照明器具なのですが、 今までにないコンセプトです。

スペースプレーヤー

 私はこの商品を見て、 プロジェクションマッピングを思い出しました。

 プロジェクションマッピングは ご存じでしょうか。

こんな感じのもの、(11分の動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=xHsbdq8GtKc

たくさんのプロジェクター

(プレゼンなどに使うスライドを映す 映写機みたいなもの)を使って、

建物などの形に合わせて映像を映して、 普段見ている建物が、動いたり、

あり得ないものを映したり、

形が変わったりするのを 見せることのできる システムのことです。

東京駅の駅舎に このプロジェクションマッピングを

行っているのをテレビで見た人も あるかもしれません。

プロジェクションマッピングほどではないですが、 あれを見ると、

こういう商品はありだなと思ったのです。

こういう商品です。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/02/jn140227-1/jn140227-1.html

たとえばレストランの 白いテーブルクロスの上に

Happy Birthday!の文字と 花柄模様を映すことができたり、

メニュー表を壁に映したりすることができます。

 これがすごいのは、照明器具が 通常つけたらつきっぱなしなところ、

スイッチ一つでそれもリモコンで、 映像を切り換えること
ができるところです。

誕生日のお祝いのシーンで、 最初は通常のテーブルクロスに

メニュー表が映っているかと思うと、 タイミングを見て、

“Happy Birthday!”に花束の模様に 切り換えたりできることです。

こんな感じで、=>  http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shop/spaceplayer/restaurant.html

そのほか、ショーウインドウの 背景を夏の背景にしたり、 秋や冬に変えたり、 映像でいろいろなバリエーションに することができます。

http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shop/spaceplayer/shop.html

 ほかの照明器具と違うところは、 映像はその場所に合わせて オーダーメードで作るというところです。

supe-supure-ya-

なので、店舗で来店型のビジネスをされている方には 特におすすめですし、一度設置すれば、 ディスプレイの変更なども

映像を変えるだけなので、

お店の変化を見せやすいのではと 思います。

 用途はまだまだ広がっていきそうな商品です。

 興味のある方は、当社へお問い合わせください。

 

熱中症対策が叫ばれる
季節になって来ました。

こまめな塩分、水分補給を心がけて、

今日もがんばっていきましょうか。


 今日は、パナソニックの

ワイヤレススピーカシステムの紹介です。


 ワイヤレススピーカと聞いて、
コードがなくてもスピーカから音が

出るってことでしょ、と思う人が多いと

思うのですが、

これはなかなかかっこいいですよ。


 スピーカはどこにあるかというと、天井です。


 簡単に言うと、

天井と照明器具の間に取り付けるのです。


 こんな感じです。
http://image.rakuten.co.jp/izumiya-ty/cabinet/kaden2/4902704841162-1.jpg


 家にあるスピーカは置くものという
イメージですが、これは天井に取り付けて

あるので、置き場所をとらずにすむし、

音が四方に広がり、知らなければどこから
音が出てるのかわかりません。

タイトルどおり、天井から部屋中に
音が降り注ぐ感じです。


 どうやってワイヤレスを実現しているか
というと、ブルートゥースという無線の規格で

音をスピーカに送っています。

今まであった赤外線で送信するタイプ
ではないので、送信機とスピーカを遮るものが

あっても、大丈夫なのです。

赤外線だと遮られたら音は出ませんよね。


 たとえば、おうちのステレオに送信機を
接続すれば、広がりの音を楽しむことが

できますし、テレビに接続すれば、
よりリアルなテレビの音を楽しむことが
できます。

よく、お年寄りのおられるおうちに行くと、
テレビの音がかなり大きいときが
ありますよね。

そういうおうちでも、このスピーカを使えば、

テレビの音をそれほど大きくしなくても、

ちゃんとテレビの音を聞くことができます。

ほかにもスマホにつなげば、
スマホにダウンロードした音楽を
聴くことができます。


ちょっと心配なのは、
スピーカが天井に付いていることで、
音の振動が上の階に伝わらないか
ということですよね。


 この点に関しても、
振動キャンセラーという

機能を搭載していて、
音を上に伝わらないように

抑制するように作られています。


 四つのスピーカからは、
右スピーカ2個、左スピーカ2個あるのですが、

対角線上に右同士、左同士 を配置している

ので、音を互いに打ち消し合うという
仕組みなのです。よく考えられていますよね。


これほど優れたスピーカシステムなの
ですが、一つ難点があります。


それは、スピーカ自体が照明器具の
引っかけローゼットを利用して取り付けるので、

既存の照明器具が引っかけローゼットを
使用して取り付けている場合は、

スピーカは取り付けることができても、
その下に照明器具を取り付けることができません。


なので、そういう場合は、
ワンタッチでカチット取り付けられる
タイプの照明器具に変える必要があります。


 まあ、それでもせっかくスピーカを
つけるのであれば、

この際照明器具もLEDなどの
省エネタイプに変えることも

考えてみては?と思います。



詳しいことが知りたい方は、

私、武生までお電話ください。

というわけで、今回は以上です。


 最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 低圧動力の容量を見直したいという
お客さんからの依頼がありました。
こういうのって、意外に知られてないかもと思って
取り上げたいと思います。
P1050922
受電設備を持たないところ、
つまり、
電気室やキュービクルなどの
受電設備を持たない建物や工場を
持っているところは、電力は、
電灯動力の二つの電力契約をしていると思います。
動力の契約内容も2種類あって、
負荷契約ブレーカ契約に分かれます。
負荷契約は、
電力会社に動力設備はこれこれ使います、
と申請して行う契約です。
そしてブレーカ契約は、
電力会社に動力の主電源で使うブレーカの容量は
何アンペアではブレーカのメーカーと型番はこれです、
と申請して行う契約です。
どちらにもメリットデメリットがあります。
契約書式

契約書式

負荷契約は、
負荷設備をそれぞれ容量とともに
電力会社に申請するので、
変化がなければ、電気料金を
その容量にあわせるので経済的です。
ただし、全体の設備の中で、
使わなくなった機械が出てきた場合、
電力会社に届けないと電気料金は変更できません。
また、新しく機械を増やした場合、
電力会社に届けないと、
契約違反になってしまいます。
P1050923
ブレーカ契約は、
主電源のブレーカ容量で契約するので、
ブレーカが落ちなければ、
容量を増やすことができます。
ブレーカが落ちなければ、
そのまま使うことができるので、
機器の変更が多かったりする施設は、
変更しやすいです。
デメリットは、容量が小さくなったときは、
ブレーカを下げないと基本料金はそのままなので、
やはりその時は電力会社に届けないと、
電気料金は変更できないところです。
そして、ここからが本題なのですが、
こんなことはありませんか?
低圧の動力設備を使っていて、
規模を縮小したので、
使っていない機械があるとか、
P1050924
もっと新しい機械を入れて
省エネタイプになったので、
使ってる電力は減ったはずなのに
電気料金は下がらないなあーと
言うことはないでしょうか。
省エネタイプにしようが、
機械をなるべく動かさないようにしようが、
電気料金がそれほど下がらないのは、
電力会社との契約が変更にならなければ、
電気料金は下がりにくいのです。
契約内容の見直しが必要です。
そして、この見直し作業は
専門家であるプロの電気技術者でないと
わかりにくいのです。
そして契約変更は、
電力会社への提出資料を作らないと
受け付けてもらえない場合が多いです。
資料作りは、プロでない場合は手間も時間もかかるし
電気工事組合加入者でないと受け付けてもらえない場合もあります。
当社はこれらに対応可能です。
動力設備を数え、容量を調べるのは得意です。
電力会社への申請資料も作ります。
もし、そういったことで悩んでおられる方は
お電話かメールでお問い合わせください。

 ある施設の電気設備で事故があり、復旧のための停電作業に立ち会いました。

通常弊社でもできることなのですが、今回施設のメンテナンスをしていることから、工事は別業者で、立会のみとなりました。

 スタートは23時です。

 どんな事故かというと、ケーブルの端子台が、何らかの原因で劣化して、熱を持ち、短絡してしまったというものです。

P1050877

 専門用語が多すぎて、わかりづらいですよね。

 

P1050856

この写真は、動力盤の中でケーブルを接続しているものです。

青、白、赤の部分がケーブルの先に付いていて、ボルトで留めているのがわかりますか。

ボルトで留められるように、ケーブルの先に付いているのが、端子と呼ばれるものです。

そして、端子をボルトで固定しているのが、端子台と呼ばれるものです。

 

 今回は、この端子台が熱を持ち、溶けて、ケーブルとケーブルが触れて、ショートしてしまったわけです。

 

 端子台が溶けるとこんな感じです。

P1050879

 

真ん中が溶けていますよね。この場合だと、白のケーブルが接続されているところなのですが、ボルトを取り付ける穴もなくなるぐらいの熱が発生したということですね。

 

 こういう作業の場合、設備を止めて作業ということになるのですが、施設によっては止められない場合が多く、ほとんどの場合、夜それも深夜、あるいは明け方になります。

 

P1050887

 今回は、ケーブルもブレーカも取替になりました。

 原因はいくつか考えられます。

 単純に経年劣化、20年、30年と経つと、端子部分も劣化してきます。大電流が常時流れていればなおさらです。負荷が多い場合、ケーブルが細かったりするとそれだけ熱の発生の原因になります。

 ほかには、締め付け不良。盤にケーブルを接続する場合は、特に気をつけるのですが、手が届きにくいところなどは、まれにこういうことがあります。今回は経年劣化が原因のようです。

 

 今回は一般のお客様には、なじみのないものですが、こうした作業を知ってほしくて取り上げました。

電気設備は見えない部分が多く、事故後の作業もさらに人目に付かない時間帯と場所で行われています。

締めきり時間が決まっているので、プレッシャーもありますが、電気工事業者のやりがいを感じる仕事でもあります。

 

 

IMG_2789

 佐伯市蒲江下入津地区の外灯工事をしました。安部電気工事さんの下請で行いました。この地区は元々海沿いで散歩する方が多いのですが、夜は暗くつまずいたり、転んだり、危険なので外灯を建てようということになったようです。

 

 

 

 

IMG_2845

 

 時々問題となるのは、外灯の点灯時間です。いつ点灯し始めるのか、いつ消すのかという問題です。外灯だから、暗くなったら明るくなるまで付いていればいいではないかと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

 たとえば、すぐ近くに住宅があったりすると、外からの明かりが部屋まで入ってくるので、そこにすんでいる人は、寝るに寝られない状態となり

迷惑になってしまいますので、たとえば10時で消灯するなどの配慮が必要になってきます。今回の場合は、住宅からもある程度の距離が保たれていたため朝まで点灯の設定です。

 

P1050681工事関係者でなければ馴染みのないものを一つ紹介します。建柱車と呼ばれる、電柱を建てたり、抜いたりする専用の作業車です。いつも思うのですが、これ考えた人、そして実際につくった人はホントとすごいと思います。コンクリートや固い岩盤でなければ、電柱用の穴を掘って、そのまま電柱を建ててしまうのです。

 

 

IMG_2847

 大分県佐伯市にあるマリンカルチャーセンターの

直流電源装置改修工事が終了しました。

 直流電源装置の役割を説明すると、

長くなるので今回は、このデザインを取り上げます。

 一般的な分電盤の色は、ベージュ(5Y7/1という色番号)なのですが、

マリンカルチャーセンターの分電盤は、レモンイエローなのです。

珍しいでしょ。

直流電源装置盤

直流電源装置盤

 ここの施設は、研修、宿泊、プール、レストラン、イベントも開ける

大きな複合施設です。毎年マンボウがこの2~4月ぐらいまで、

使っていないプールに放されていて、間近でマンボウガ見られることで有名な

場所です。今回、この施設の地下にある直流電源装置と蓄電池(バッテリー)の

入替工事を行いました。

 地下にあることと、地下への搬入路が確保できていないということで、

準備に若干手間取りましたが、無事完了し、昨日検査が終了しました。

蓄電池

蓄電池

 

 

大分県佐伯土木事務所 発注の道路照明工事です。

 

P1040846

佐伯市弥生番匠交差点の道路照明工事です。

 決められた場所に、決められた照明ポールを建てて配管でつなげばいいと思っていたのですが、ことはそう簡単ではなく、奥深いものがありました。

道路改良に伴う照明の移設工事なので、以前建っていた照明ポールは、移動します。

どこに移動するのかは図面上で決まっていますが、現場でこの位置だと断定できるものがありません。

私は電気工事の専門なので、照明ポールの位置を現場でどうやって決めるのか謎でした。建築工事ならば、建物の通り芯から追っていけば、場所は決められます。しかし、何も基準となるもののない道路上で、どうやって図面と実際の整合性をとるのか、わかりませんでした。

 その辺のことを、現場でお世話になった南九建設の監督さんに聞いてみました。

実は、GPSで基準点(ベンチマークといいます)を特定し、そこから、X軸とY軸(高さや深さがあればZ軸)の座標で決めていくのだそうです。基準点さえ決めてしまえば、そこからどんな場所でも、座標を使って数字で表すことができます。

 理論的には、ああそうかと思うのですが、正確な地図を作ることは相当大変なことだなと思ったのです。また逆に地図上に新しく道路や橋を描いて実際に造ることも。

 考えてみれば、私たちが暮らしている土地は、正確には土地の上空まで上がらなければ、見ることができない訳です。そしていつまでも上空にとどまってその土地の絵を描いているわけにもいかず、また、写真で撮影したとしても、真下以外は斜めから見ることになり、ゆがんでしまいます。同様に、地図上のこの場所に道路を造るとしても、実際にどこ?となります。

 この問題を解決したのが、場所を座標を使って数字で表すということです。

 数字で表すことができれば、コンピュータに処理を任せることができるだけでなく、調整が可能です。

土木工事の技術のすごいところはまさにここです。地図が正確に作られるのも、地図上の図面の道路や橋が、車や歩行者が通りやすいようにできるのも、こうした土木的な知識(正確には測量)があればこそなのだと、改めて思った次第です。

 

 土木工事の現場監督の方と打ち合わせるが楽しくなりました。